top of page

【習得できる知識】LIB間欠塗工(特許解説、物質収支モデルによる厚み分布の考え方、最新の数値シミュレーション紹介)、各種塗工方式の違いと特徴(スロット塗工とコンマ塗工)塗工ダイと付帯設備の設計方法、乾燥の基礎理論と計算方法、乾燥設備の違い(熱風、赤外線、レーザー、ホットプレート)、乾燥履歴による素材の厚み分布、スラリー分散と混合の理論と実践、テスラーや欧州・アジアのドライ塗工研究と実際の最前線情報の紹介など。

image.png

既刊スロット塗工本が好評につき、他の塗工方式を解説した電子書籍も発刊になりました!

ブレード・グラビア・バー・・ディップ・スピン・スロット・メニスカス塗布などRoll To Roll製造および開発時に活用する塗工方式の膜厚・限界速度を、充実した図表で解説しました。御注文はAndTech社ウェブサイトから。クーポンコード(ABK-37-095368 )を入力すると著者割引により税込33,000円→22,000円でお買い求めいただけます(クーポンコード入力しないと定価になるので御注意ください)。

https://andtech.co.jp/books/1ef8d297-9ab7-6f72-81ce-064fb9a95405

image.png
image.png

フィルムの開発や製造に携わっている皆様、塗工や乾燥の基礎知識不足に悩まされていませんか?筆者も就職してから塗工開発とフィルム製造に従事しましたが、課題解決のために情報を漁るにも、論文は学術的すぎ、現場情報はノウハウ的で、勘所を掴むのに苦労しました。この連載コラムでは、Roll To Roll製造における塗工乾燥に関わる方々のために、イメージ作りを重視してとめました。概ねの現象を図やグラフでイメージできれば、数式を追う必要はありません(更に詳しく知りたい方にはセミナーでも解説します)。【図をクリックすれば①~⑥の掲載コラムに飛びます】

image.png
image.png
image.png
image.png
image.png
image.png

アンダンテック/浜本伸夫/小田原市

©2023 アンダンテック/浜本伸夫

bottom of page